指定障がい児通所支援事業所
子ども発達支援教室
Poco a Poco ぽこあぽこ
児童発達支援 ・ 放課後等デイサービス
♪ 個別療育
居場所作り・ソーシャルスキルトレーニング・学習支援・音楽・造形・運動など。
「Poco a Poco」は、発達に障害や課題のあるお子さまを、
SST、学習、遊び、音楽、造形、運動などをとおして個別に支援・療育する教室です。
※令和2年4月1日より、愛知県豊田市から指定事業所として認可されました。
一歩ずつ・・・
お子さまひとりひとりに寄り添う支援
![]()
Poco a Poco教室風景 第1支援ルーム
![]()
パーテーションの向こうには多目的ルーム 第2支援ルーム 電子ピアノ(YAMAHA クラビノーバ)を設置
![]()
先生とマンツーマンで勉強中(小学生) 幼児:様々な遊びや訓練をとおして療育を行っています。
![]()
![]()
![]()
スタッフが作成した手作り教材 卓上ミュージックベルやいろいろな楽器
![]()
![]()
ミュージックベルとピアノでコラボ ピアノに合わせて和太鼓
![]()
![]()
モンテッソーリ教材 スタディ将棋で勝負!
![]()
![]()
自由画・はり絵 工作(キーホルダー作り)
※日当たりも良く、換気ができるゆとりの空間で、
お子さまひとりひとりに寄り添った個別療育を中心に行っています。
各部屋に空気清浄機を設置し、冬場は床暖房で暖かく過ごせます。
感染予防対策として、手指の消毒や非接触検温の徹底、、施設内の消毒等は注意深く行っています。
さらに、SECOMのセキュリーティで守られ、AEDも常備しております。
〇当教室の特徴(多機能型事業所)
★児童発達支援(就学前の幼児)
★放課後等デイサービス(小学校就学~高校生まで)
〇療育方法
★個別療育
個別療育はお子さまの状態にもよりますが、前後の入れ替え時間を含め60分ほどです。
お子さまひとりひとりに合ったプログラムを作成し実行しています。
保護者の方は、いつでもお子さまの療育の様子を見学することができます。
お子さま、保護者の方、支援者相互のコミュニケーションを通し、
より良い療育ができるよう心がけています。
また、同時間帯前後のお子さま同士の交流も時々行っており、
保護者の方同士で、待ち時間に情報交換や悩み相談などもされています。
〇療育内容
★SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)
「あいさつ」をはじめ、人が社会で生きていくために必要なスキルや
苦手な領域のトレーニング(ビジョントレーニング等)、さらに
コミュニケーション力を高める療育を取り入れています。
★学習支援
苦手なことが少しずつできるようになる
得意なことを伸ばせる
当教室は、お子さまの学力に適した学習支援もご希望に応じて行っています。
★お子さまの居場所作り
療育をとおして、お子さまの居場所になれるような支援を目指します。
療育の中に、お子さまの好きなことができるお楽しみ時間もあります。
(ビー玉遊び、バランスボード、パズル、トランプ、キャッチボール、お絵かき、将棋、ゲーム、風船遊びなどいろいろ)
同時に、保護者の方とのコミュニケーションも大切にさせていただいております。
★音楽療育
脳に良いと言われる楽器演奏(鍵盤楽器やベル、打楽器など)やリトミックを中心に、
音楽を無理なく楽しむ支援です。ご希望に応じて療育の中に組み込みます。
★造形(絵画・工作など)
お絵かきや工作が好きなお子さまには、自由な発想で絵を描いたり、
楽しい工作など、造形の時間を療育に取り入れています。
「Poco a Poco」とは、イタリア語で「少しずつ」「だんだんと」という意味です。
音楽用語でも使われています。
「少しずつ」「一歩ずつ」「無理をせず」お子さまが成長できることを祈って、
共に歩んでいきたいと考えています。
★アクセス 愛知県豊田市朝日町6丁目6番地22 (豊田市立朝日小学校西すぐ近く)
★開講日 毎週 月・火・水・木曜日 13~19時
(休講日 : 金・土・日曜日、年末年始)
夏休みなどの学校休業日・祝日等 13~19時
※学習支援・SST・音楽等の個別療育は前後の入れ替え時間を含め60分までです。
(お子さまのその日の状態によっては短くなります。)
★対象の方
豊田市またはみよし市に在住の
幼児から高校生までの発達障害のあるお子さまで、
児童発達支援か放課後等デイサービスの受給者証をお持ちの方、
もしくは受給者証を申請予定の方。
※受給者証申請については、各自治体の窓口にお問合せください。
(豊田市役所は「障がい福祉課」です。)
★料金は、受給の規定により、個々で異なります。
お手持ちの受給者証をご確認ください。(回数や負担割合)
満3歳になって初めての4月1日から小学校就学前の3月31日までの幼児の方は、
幼児教育無償化により、無料でご利用いただけます。
※コピー代などの教材費や設備費(1回100円)は利用料金とは別にかかります。
★送迎はありません。(駐車場あり)
★お問合せ(長谷川)
TEL 0565-34-6290
※空きが出た場合、その支援時間に通所可能な方に限り、体験や見学を行っています。
お問合せが重なっているためご迷惑をおかけしています。
※毎週、継続して通える方を優先させていただきます。
★スタッフ紹介
合同会社RNラボ 代表
長谷川 倫子(はせがわのりこ)
大学卒業後、学校の教師などを勤め、
さらに大学院で教育学や社会学の研究を進め、
教育者と研究者の両方に関わって今まで歩んでまいりました。
その中で、発達障害のお子さまや社会人の方々に出会うことも多く、
特に、児童への発達支援の必要性・重要性を強く感じてきました。
お子さまの「あるがまま」を大切にした居場所づくりや支援を
心がけていきたいと思っています。
当教室の支援がお子さまの成長のお役に立てれば幸いです。
〇学歴
愛知教育大学教育学部音楽科卒業。
横浜国立大学大学院教育学研究科芸術教育専攻修了。 修士号(教育学)取得。
横浜国立大学大学院環境情報学府博士課程後期修了。 博士号(学術)取得。
〇職歴
公立中学校にて教諭として勤務
神奈川県や愛知県の小学校にて常勤・非常勤を勤め、特別支援学級でも指導
横浜国立大学ベンチャービジネスラボラトリーにて博士研究員として勤務
子ども発達支援教室 Poco a Poco代表(現在)
〇その他の活動
豊田市障害者総合福祉会館サン・アビリティーズ豊田にて
社会人障害者の方々の音楽活動・療法の指導(2年)
豊田市参合館にて市民向けコンサートの企画スタッフ(約20年)
大学や市民オーケストラでヴィオラを演奏してきました。(約30年)
〇所属学会
日本教育学会・日本音楽教育学会・日本発達障害学会
******************************************
管理者・ 児童発達支援管理責任者
長谷川 良治(はせがわりょうじ)
早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。
県立高等学校の教諭として35年以上勤務し、その内、4年間は特別支援学校教諭も経験し、
障害児教育の重要性を感じてきました。
児童発達支援事業所において、児童指導員としての勤務経験もあります。
今後は、管理責任者として、お子さまや保護者の皆さまに寄り添い、
より良き相談支援ができるよう努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。
************************
******************
児童指導員(6名)
長谷川倫子(会社代表)
学習支援や音楽療育をはじめ、いろいろな支援を担当します。
一緒に楽しみましょう!
関 真澄
元小学校教諭。学童指導員。専門は英語。
洋裁や工作の特技があり、手先が器用で、明るい児童指導員です。
安藤喜美恵
元特別支援学校教諭。43年間特別支援学校に勤務し、
障害児教育に携わって来られたベテラン先生です。
伊藤勝文
元特別支援学校教諭。35年間特別支援学校に勤務し、
障害児教育に携わって来られた先生です。
大柄で頼れる感じの児童指導員です。
荒井一昭
元高校教諭、現在も高校で非常勤講師をされている先生で、
実験や工作が得意な児童指導員です。
太田晃世
社会福祉士、看護師、ケアマネ等多くの資格と実務経験を持ち、
小学生のお母さんでもある明るい児童指導員です。
支援員
安井優紀
自身の子育ての中で発達障害に関わって来られた頼れる支援員です。
令和4年度 自己評価等結果の公表について
令和3年度 自己評価等結果の公表について
令和2年度 自己評価等結果の公表について
合同会社RNラボ
子ども発達支援教室 「Poco a Poco」 戻る